ここにんへようこそ
〜認知症ケアと家族介護の“わからない”を“わかる”に変える場所〜
はじめに
「ここにん」は、認知症や家族介護に関わるすべての方に向けたブログです。
グループホームで10年以上、認知症ケアに携わってきた管理者が、現場で感じた気づきや学びをもとに「介護を少しでも楽に」「関わりをより良く」するためのヒントをお届けしています。
「どう関わればいいのか」「自分のやり方でいいのか」――
介護で正解に辿り着くことは、とても難しいことです。
けれど、考え方のヒントがあれば、少し心が軽くなることもあります。
そんな想いで、このブログを運営しています。
「ここにん」という名前に込めた意味
「ここにん」という名前には、
『ここなら、認知症に関するいろいろがわかる』
という思いを込めています。
情報があふれる時代だからこそ、読者の方が
『必要な情報に、すぐ辿り着ける』
『確度の高い情報が集まっている』
ことを大切にしました。
難しい専門用語をなるべく使わず、丁寧に解説しています。
忙しい介護の合間でも「ここに来れば、少し理解が深まる」「気持ちが整理できる」――
そんな安心感のある場所でありたいと願っています。
対象とする読者・想い
このブログは、主に次のような方を想定しています。
- 認知症の家族を介護している方
- グループホームや介護施設で働く職員
- これから認知症ケアを学びたい学生・新人職員
- 介護現場のリーダー・管理者
認知症ケアの現場では、知識や技術だけでなく「心の持ち方」や「人との関わり方」が大切です。
「ここにん」では、専門的な情報に加え、介護職員や家族の心が少し軽くなるような視点も発信しています。
カテゴリ紹介
🧠 認知症ケアについて
「できないこと」ではなく「まだできること」に目を向けるケア。
声かけや見守りの工夫、環境づくりなど、日常で実践できる具体的な方法を紹介しています。
🏡 認知症について
アルツハイマー型・レビー小体型などの違いや、BPSD(行動・心理症状)への理解を深めるための記事を掲載。
医学的な知識をやさしい言葉で解説しています。
👥 グループホームについて
入居条件、生活の様子、ケアの考え方などを、現場の管理者目線でわかりやすく紹介しています。
「グループホームってどんなところ?」という疑問にもお答えします。
❤️ 健康管理・事故予防
転倒・誤薬・脱水など、日々の介護で避けたい事故を防ぐための知識と工夫をまとめています。
「ヒヤリハットをチームで共有する方法」など、現場改善のヒントも掲載。
🪞 私の視点
日々の介護の中で感じた気づきや、ケアに対する考え方、言葉の選び方などをつづっています。
「正しさ」と「優しさ」の間で揺れる現場だからこそ、立ち止まって考えたい“心の軸”をテーマにしています。
現場での経験や葛藤を通して見えてきた“介護の本質”を一緒に考えていけたら嬉しいです。
よく読まれている記事
「ここにん」で特に多く読まれている人気記事を紹介します。
現場経験と学びをもとに、日々の介護に役立つ内容をまとめました。
他市区町村のグループホーム等を利用したい場合に必要な制度や手続きが分かる記事です。
グループホーム入居のスタートラインを知りたい方に役立つ記事です。
「まだ食べてない」「トイレに行きたい」――認知症によって起こる「感覚の誤認」を、脳の仕組みと介護の実践からやさしく解説した記事です。
自宅での介護に悩み、限界を感じたときの選択肢について考える記事です。
ケアとは一方的な援助ではなく、感謝の言葉を交わし合える“関係性の再構築”であることを実感できる記事です。
運営者より
書いている人:認知症グループホームの管理者です。
未経験で介護の世界に入り、戸惑いや後悔を繰り返しながら、少しずつ学んできました。
「考え方や関わり方を変えると、本人も職員も、そして家族も楽になる。」
そのことを日々実感しています。
「ここにん」では、現場のエピソードや学びをもとに、“介護が前向きになる考え方”を発信しています。
詳しくは ➡【はじめての方へ ここにんってどんなブログ?】をご覧ください!
最後に
介護は「優しさ」と「現実」の間で揺れる日々の連続です。
このブログは、そんな日々を支える「心の休憩所」のような存在を目指しています。
もしあなたが、
「関わり方がわからない」
「もう少しうまく寄り添いたい」
と感じているなら「ここにん」がそのヒントを見つける場所になるかもしれません。
あなたと一緒に、より良い介護を考えていけたら嬉しいです。