※この記事は、認知症グループホームで10年以上勤務し、現在は管理者として働く筆者が執筆しています。
ご本人・ご家族・介護職員、それぞれの立場をふまえたケアの視点をお届けします。
本記事では“思い”の強さが認知症ケアの難しさになることがある、ということが分かります。
→ 筆者プロフィールはこちら
認知症ケアにおける、難しく感じる人と、得意な人とは
以前の記事(下にリンクを貼っておきます)では、認知症ケアとは何か、何のためにケアを提供するのか、という事についてお伝えさせていただきました。
言うなれば『優しさから始まり、笑顔に繋げていくケア』が、認知症ケアなのだと思います。
目の前で困っている人に対する優しさがあれば、どんな人でも、そこから認知症ケアをスタートさせることが出来ます。
そんな簡単な認知症ケアですが、実は『(どちらかといえば)難しさが生まれやすい人』と『(どちらかといえば)ケアに向いている人』がいることも、事実です。
認知症ケアにおいて、家族と介護職員では見えている景色が異なることがあります。本記事では、その視点の違いや思いの違いが、認知症の方に対するケアや関わりに、どのような影響を与えるのかをお伝えいたします。
参考記事
家族が感じる過去とのギャップ:これまでの姿への思いの強さ
認知症ケアを行うのは、実は「家族だからこそ難しさが生まれやすい」という面があります。
決して不向きという意味ではなく、大切に思う気持ちが強いからこそ、かえってケアが難しくなってしまうことがあるのです。
もちろん、全ての方が当てはまる訳ではありません。そうではない家族が多いことも知っています。
しかし、認知症の身内を抱える家族の方にこそ『大切に思う気持ちが強いあまりに、かえってケアに難しさが表れやすい』という傾向は確かにあります。
家族が認知症ケアを提供することを困難にしている原因は
・過去の姿と現在の姿のギャップ
・認知症の方への思いの強さ
の2点であるように思えます。
例えば、母親が認知症を患い少しずつ変わっていく過程で家族は、てきぱきと家事をこなすしっかり者の母親とのギャップに戸惑い、その思いから介護に苦慮しました。
夫を介護する妻が「昔は頼りがいのある存在だったのに…」と落ち込み、接し方に悩むこともあるでしょう。
また、息子が父を介護する際には「厳格で威厳のあった頃の姿」と「今の姿」のギャップに戸惑い、思わず強く接してしまうこともあります。
つまり『しっかりしていた頃の姿と今を重ねて介護をしている』ことと『自分にとって大切な人であるからこそ、今が受け入れられない』という複雑な思いが、認知症ケアの起点である『優しさ』を、無意識のうちに遠ざけてしまっているのです。
介護職員が重視する現在と未来:これからの姿への思いの強さ
一方で、認知症ケアを行うのに(どちらかといえば)向いている人とは『介護職員』だと思います。
介護職員と家族の最大の違いは、培った専門性でも、蓄えた知識や経験でもなく『認知症となった方と、全くの他人である』という事です。
特にグループホームにおいては、利用の必須条件として『認知症である』ことが求められます。
グループホームの職員にとって『自分たちが対応する方は、全員認知症』ということが大前提です。
つまり、ケアを提供するに当たって『認知症になる前はどうだった』とか『認知症でどうなった』という、過去に関する情報はそれほど重要ではなく、過去と今を比べてショックを受ける、ということはまずありません。
そして介護職員はそこに『知識』『経験』『専門性』などを加え、ケアを提供します。
ただし『すべての情報が重要ではない』という事ではありません。
認知症となったその方のこれまでの生活歴や経緯は、ケアの方針を定める時に役立てたり、関わり方のヒントにするために必要です。ただ、それらの情報をもとに、介護職員の何かが揺らぐことは無いということです。
他人である介護職員は、父親としてのその方の姿も、母親としてのその方の姿も、実際に目にしたことはありません。
だからこそ、今現在のその方に対して、何の偏りもない思いで向き合うことができます。
それは、他人だからこそ持てる強みであると私は思っています。
様々な選択肢を持つ重要性
家族は、これまでを見返しながら介護を行います。
職員は、これからを見据えてケアを提供します。
もちろん、全ての家族がこう、全ての職員がこう、ということは絶対にありません。
介護職員以上に認知症ケアに長けたご家族の方も数多くいらっしゃいますし、家族だからこそ介護職員より良いケアが出来る、ということも決して珍しいことではありません。
大切な人が認知症を患ってしまった時、家族だからこそ、今の姿に苦しみ、先が見えずにいら立ち、対応に悩んでしまうと思います。
その時には、自分を責め続けるのではなく、思い切って『誰かの手を借りる』という選択肢を選ぶ勇気も必要です。
ケアマネージャーはもちろん、地域包括支援センターや認知症カフェなど、身近な相談先を活用することも、最初の一歩としては非常に有効であると思います。
相談することは「弱さ」ではなく、より良いケアを選び取る力です。そうした一歩が、家族にとっても本人にとっても、安心と笑顔に繋がっていきます。
そうやって選んだ道の先は、お互いの幸せに繋がっているのだと信じています。
大切なのは、最初にお伝えしたように「優しさから始まり、笑顔へとつなげていくケア」を守り続けること。
その優しさを途切れさせないために、他者の力を借りることは、とても自然で大切な選択です。
ここにんでは、認知症介護を”楽にする”ためのヒントとなるような考え方、技術を発信しています。
詳しくは ➡【はじめての方へ ここにんってどんなブログ?】をご覧ください!
参考記事


コメント