認知症ケアとは
厚生労働省による『認知症ケアの理念』では
『認知症のために見失われがちなその人の尊厳、個性、可能性、求めている事(願い、希望)を見出して、本人がその人らしい生(生命、生活、人生)をまっとうできるよう支えていく』
とあります。
また『認知症ケア』について少し調べてみると
『認知症の方の尊厳を守りつつ、その人らしい生活を支えること』
とあります。
どうやら『認知症ケア』とは
・認知症の方の尊厳を見出し守ること
・認知症となっても、その人らしい生活(生命、人生)を支えること
であるようです。
これらは、具体的にどういうことなのでしょうか。
認知症ケアを知る目的
実は認知症ケアは、それだけを身に着ければバッチリというものではありません。
『より良い認知症ケア』だけを学んでも役に立ちません。
実は認知症ケアを行うためには、大前提として『目の前で困っている人を助けたい』という思いで動き出せる、ということが必要です。
そして『目の前の人が認知症だった時』に役立つ考え方や技術が、認知症ケアなのです。
認知症ケアは
・認知症の方の困りごとにはどのような傾向があるか
・その困りごとに対応するには何を知っている必要があるか
・認知症の方に接する時に気を付けること
などを知ったうえで『目の前の人を支援する』というだけなので、多少の知識は必要かもしれませんが、あとは何の専門性も必要ありません。
一番大事なのは『目の前で困っている人を助けたい』という思いが持てるかどうかです。
それは『街中』でも『お店の中』でも同じですし、実は『施設』においても、この思いからスタートできるかどうかで、ケアの質は変わってきます。
認知症ケアはあくまで手段
さらに『認知症ケア』について調べてみると、認知症ケアのポイントとして
・相手のペースに合わせて見守る
・相手が理解しやすい言葉で簡潔に話す
・失敗や間違った言動を責めない
・孤独にさせない
・プライドを傷つけない
・目線を合わせて笑顔、敬語で接し、褒める、謝る態度を見せる
・相手に興味を向ける
などがといった文言が出てきます。
これらは、介護施設でケアを提供する際に、間違いなく重要な要素です。
ですがそれと同時に感じるのは
『誰かと関わろうとする時、これらを意識するのは当然ではないか』
『認知症の方と関わるからといって、特別に意識することではない』
という事です。
認知症ケアとは『目の前で困っている人が認知症だった場合、その困りごとを解決するための手段の1つ』に過ぎず、認知症ケアを提供すること自体が目的になることはありません。
認知症ケアとは、特別な技術も専門的な知識も必要ではなく、困っている誰かを思いやる気持ちがあれば、自然と備わり養われるものです。
そしてその気持ちに従って行動し、その相手が認知症であった場合に、おのずとその行動が認知症ケアに近づいていく、というだけです。
恐れず、臆さずに、困っている方に手を差し伸べて頂きたいと思います。
そして、その方が認知症であった時に必要な考え方が身に着けられるよう、このブログの記事をお役立ていただければ幸いです。
コメント