運営者情報
書いている人について
はじめまして。ななと申します。
関東在住、現在はグループホーム(認知症対応型共同生活介護)の管理者をしています。

ご家族様からもらったみかんに
職員が描いてくれた私の似顔絵です。
当ブログでは
・認知症について
・認知症を患ってしまった方について
・認知症の方の対応について
・認知症ケアの考え方について
・認知症対応型共同生活介護(グループホーム)について
をメインに『認知症について、実用的な知識を幅広く知ることが出来る』を目指しています。
ブログを書き始めたきっかけ
認知症について調べると、多くの記事が飛び込んできます。
私も立場上、認知症について調べる際に、様々なホームページやブログを目にしてきました。
そのどれもが『認知症とはどういうものかという説明』『一般的な認知症の対応について』『グループホームとは何か』を、専門家の方がわかりやすく説明して下さっていました。
ですが正直『『介護現場として欲しい情報』『認知症の方を支援する者として欲しい情報』としてはどうなんだろう?』『職員にケアの方法や考え方を伝える時、これは重要な情報なのだろうか?』という思いが常にありました。
そして
『もしかしたら、同じ思いを持っている方がいるのではないか』
『だったら、自分が培ってきた知識や考え方を発信することで、一人でも多くの方に、認知症の方に対する良いケアを考えるきっかけを持ってもらいたい』
と思い、このような形で発信をしていく事にしました。
また、自宅で認知症の方を介護して悩んでいるご家族様に向けても発信しています。
当ブログの記事を読んでいただくことで『自分の関りはダメじゃない』『こんなに苦しいのは、自分が悪いわけではない』『同じ悩みを持っている人はいるんだ』と感じていただき、その心をちょっとでも軽くするようなお手伝いが出来れば幸いです。
そして『今抱えている悩み』や『認知症になった親に何をしてあげれば良いか分からない』に対して一緒に考えていける、そんなブログを目指しています。
ブログのテーマ
私が目指しているこのブログの有り方は
- ここだけ済むような、コスパとタイパの良さ
- 確度の高い、実用的な情報が集まっている
- 自分にとって使いやすいメモ帳代わり
の3点です。
特に1については『あちこちのサイトや記事を見なくても、ここに来れば大体わかる』といったブログになれれば良いなぁと思っています。
きっかけにも書いていますが、あくまで【現場で使える知識や技術】や【認知症ケアの実用的な考え】にこだわって記事を書いております。
【肩書がある方が発信する知識】や【制度や言葉の正確な意味】を知りたい方については『こういった考え方もあるのか』といった軽い気持ちでお読みいただればと思います。
経歴
無資格未経験で介護の世界に飛び込み、グループホーム一筋十数年、管理者となって5年です。
介護職員やユニットリーダーとしてこれまでに100名以上の認知症の方々と関わり、現在はグループホームの管理者として、20名以上のご本人やご家族の入居相談や支援、職員の指導や教育に携わってきました。
認知症への理解を広げるため、啓発イベントの企画・運営や広報活動にも取り組んでいます。
また、地域包括支援センターからの依頼で「認知症サポーター養成講座」の講師を務めたり、地域の認知症支援の協議会の委員としても活動しています。
保持資格:介護福祉士 介護支援専門員 認知症介護実践者研修 認知症介護管理者研修 認知症キャラバン・メイト
読者別:まず読んでいただきたい記事
認知症の親を介護し始めたばかりの方へ
- 認知症ケアの難しさ ~「昔の姿」と「今の姿」に揺れるあなたへ~
- 認知症の家族と共に暮らす ~家族の絆と距離感を見直す~
- 施設利用という選択肢 ~家族の絆を守るためのポイント~
- 笑顔が戻る認知症ケア 〜本人だけではなく、家族の心も支えるケア〜
施設などで認知症の方の支援をしている方へ
- 認知症ケアにおける『手を繋ぐ』ことの意義 ~安心感と安全性を高める新たな視点~
- 認知症介護のコミュニケーション:理解力の低下 ~会話を円滑にする3つの工夫~
- 「ありがとう」を取り戻すケア ~残存能力を活かす本当の意味~
認知症についてもっと知りたい方へ
📱X(旧Twitter)でも介護や認知症ケアについて発信中です。お気軽にフォローしてください。